36.楽器紹介⑦~チューバ~
Q1 楽器紹介をお願いします
Tuba です!よろしくお願いします!
カタカナでは「チューバ」又は「テューバ」とよく表記されます。
重さは種類にもよりますが、約10キロ!結構重いです。毎回運ぶのに苦労します。
吹奏楽では基本的には椅子に座って演奏します。
マーチングでは「スーザフォン」がよく使われます。デカくてグルグルしていて白いアレで
Tubaは曲の中ではベースライン担当。裏でのロングトーンやリズムの刻みが多く、サイズが大きい割に舞台の端っこにいるのであまり目立ちませんが、「影の王様」と呼ばれるくらい重要な役割を果たしています!
Q2あなたが思う担当楽器の1番の魅力は何処ですか?
Tubaは低音系の楽器の中でも包み込む様な柔らかな低音が特徴でとても心地よい音色をしています。楽器の役割的にベースラインなので全体を支える担当で、自分の音の上に色んな音が乗っかっていると考えると、メロディ吹きたいと言っていたのにいつの間にか伴奏が楽しくてしょうがなくなってしまう、一度ハマるとなかなか抜け出せないのがこの楽器の1番の魅力だと思ってます。
Q3苦労する事、難しいこと
この楽器の1番苦労する事は、「移動」です!
車が無いと運べないし、大会の時は会場に着いたと思ったら沢山の階段が待ち受けていて、、、実は本体だけじゃなくてケースも重いんです!ハードケースだと5キロ程有ります。いつもゼーハーしながら運んでいました。おかげで体力と握力を手に入れました(笑)。
Q4担当楽器ならではのあるある
その1
楽器掃除はお風呂場or 外で水遊び状態です(笑)。大きすぎて室内で洗えないです。
その2
演奏中の写真見るとだいたい楽器で顔が隠れてます。
その3
吹奏楽など見てくださった一般の方には「あの端っこのでっかいやつ」で通じます。
Q5最後にブログを見てくださっている皆さんに1言お願いします。
Tubaの事少しは興味を持って頂けたでしょうか?本番ではステージ右端の方に群れて座っています!今回のウィンドの曲では低音が活躍する所もあるので、重厚な低音を皆さんにお届けできるよう頑張ります!