21.楽器紹介①~サックス~
皆さんこんにちは
副代表の伊藤です。
今回から楽器紹介のブログを皆さんにお届けします。
記事は全て楽器を担当している参加者に書いてもらいました。
第1弾はサックスです。
それではどうぞ!
Q1楽器紹介をお願いします(楽器の写真も一緒に)
サックスは、ジャズからクラシックまで様々なジャンルで活躍している楽器です! 吹奏楽では、木管楽器と金管楽器の橋渡しみたいな役割を担っています。
写真の楽器は、右からソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックスといって、音域が高い順に並んでいます。この他にもありますが、主にこの4種類が登場します。
ソプラノサックス
時々登場するソロ担当(?)的な楽器です。吹奏楽ではアルトの人が持ち替えで使用したり、そもそも編成にない場合が多いです。サックスアンサンブルではよく出てきます。
アルトサックス
サックスの中で最も標準的な楽器で、サックスといえばこの形を想像する人も多いのではないでしょうか。吹奏楽では主旋律を担当することが多いです。ソロもよくあります! 花形楽器ですね。
テナーサックス
アルトの次に標準的なサックスですね。渋いおじさんがジャズ吹いてるイメージを持たれてそう(偏見)。吹奏楽ではトロンボーン、ユーフォニアムなど中音域の楽器と同じ動きをしていることが多いです。対旋律がおいしーーーーーー!!!
バリトンサックス
でかくて重い。けど、めちゃめちゃかっこいい。縁の下の力持ち、低音担当!!
ちなみに、さ◯なクンが某CMで演奏していたサックスは、バリトンサックスよりも低い音が出るバスサックスです。
Q2あなたが思う担当楽器の1番の魅力はどこですか?
幅広い音色が出せること・表現力が豊かなところです!
Q3逆に苦労すること・難しいことがあれば教えてください
前述の通り、サックスは幅広い音色が出せるので、バンドに合わせるための音色のコントロールが難しいポイントかもしれません......。
Q4担当楽器ならではのあるあるは?
知らない人から金管楽器だと思われる!
金ピカなので、どうしても金管楽器と間違えられがちですが、木管楽器です。
Q5最後にブログをみてくださっている皆さんに1言お願いします。
陰ながら様々な楽器を支えるサックスパート、ぜひ注目してみてください!
アンサンブルもする予定です。お楽しみに!
本番まであと56日
第22回新潟県学生ウインドアンサンブル演奏会
日時:3月21日(土)
会場:長岡リリックホール
入場無料